アニメや映画を観ていて、「この場所って本当にあるのかな?」って思ったこと、ありませんか?🎬✨
主人公が駆け下りた坂道、出会いのシーンが描かれた神社、仲間と笑い合った駅のホーム…。
実はその多くが、実在する街や風景をモデルにして描かれているんです。
そして今、その場所を実際に訪れる「聖地巡礼の旅」が大人気!
ただの観光じゃなくて、作品の舞台に自分の足で立つことで、スクリーンの中と現実がつながる瞬間を味わえるんです💡
例えば…
- 『君の名は。』 → ラストシーンに登場した東京・須賀神社の階段。実際に立つと、映画を観たときの感情が一気に蘇ります。
- 『らき☆すた』 → 埼玉の鷲宮神社は、今やファンのお参りスポット。作品と地元が一緒に盛り上がる不思議な場所になっています。
聖地巡礼の魅力は、「作品の中に自分も入った気分になれる」こと🌸
好きなキャラクターと同じ景色を見て、同じ道を歩くと、観光以上の特別な思い出になるんです。
このブログでは、そんな「物語の舞台に立つ旅」の楽しみ方を、実際のスポットや体験と一緒にご紹介します😊
ファンならもちろん、普段アニメや映画をあまり観ない人でも「行ってみたい!」と思えるような場所をピックアップしていきますよ✈️
✨ 聖地巡礼ってどんな旅?
でもアニメや映画の世界でいう「聖地巡礼」は、作品の舞台やモデルになった場所を実際に訪れることを意味します📍
- 🎥 聖地巡礼が人気になった理由
- 📊 聖地巡礼のタイプ(ざっくり分類)
- 🌟 東京周辺 1日コース(新海誠作品めぐり)
- 🌟 埼玉・秩父 1泊2日コース(日常系アニメ編)
- 🌟 関西エリア 日帰りコース(ハルヒ&スラムダンク)
- 🌟 九州編 1泊2日コース(鬼滅の刃)
- 🌟 東京周辺 1日コース(新海誠作品めぐり)
- 🌟 埼玉・秩父 1泊2日コース(日常系アニメ編)
- 🌟 関西エリア 日帰りコース(ハルヒ&スラムダンク)
- 🌟 九州編 1泊2日コース(鬼滅の刃)
- 🎒 持ち物編
- 🌸 マナー編
- 🕰️ 旅の計画編
- 💡 心構え編
- 🏮 台湾・九份(千と千尋の神隠し)
- ⛩️ 中国・貴州省 黄果樹瀑布(もののけ姫)
- 🏔️ スイス・グリンデルワルト(アルプスの少女ハイジ)
- 🎏 イタリア・ポルトロヴェーレ(紅の豚)
- 🎇 フランス・コルマール(魔女の宅急便など)
- 🚃 台湾・平渓線(千と千尋の神隠し)
- 🌟 海外巡礼の魅力
🎥 聖地巡礼が人気になった理由
- 作品への没入感が高まる
画面の中で見たあの景色に自分が立つと、まるで物語の登場人物になったような気持ちになれる。 - SNSでの共有文化
作品の舞台と同じ構図で写真を撮って、SNSにアップするファンが急増📸
「ここがあのシーンの場所だ!」と共感できる仲間が世界中にいるのも魅力です。 - 地域との結びつき
聖地巡礼で訪れるファンが増えることで、地元の観光資源として注目されることも多いです。
📊 聖地巡礼のタイプ(ざっくり分類)
タイプ | 特徴 | 代表作品・場所 |
---|---|---|
都市型 | 都会の風景が舞台、アクセスしやすい | 『君の名は。』新宿・須賀神社、『ラブライブ!』秋葉原 |
地方型 | 郊外や田舎町が舞台、地域色が強い | 『らき☆すた』鷲宮神社(埼玉)、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』秩父 |
自然型 | 山・川・海など自然の景観が作品に反映 | 『涼宮ハルヒの憂鬱』西宮の風景、『ぼっち・ざ・ろっく!』江ノ島海岸 |
歴史型 | 実在の建物や史跡を舞台にする | 『鬼滅の刃』竈門神社(福岡)、京都の花街を描いた作品 |
🎬 大人気アニメ・アニメ映画の聖地10選
作品名 | 聖地の場所 | 名シーン・特徴 |
---|---|---|
君の名は。 | 東京都 新宿・須賀神社 | ラストシーンの階段で瀧と三葉がすれ違う名場面 |
天気の子 | 東京都 代々木会館周辺・気象神社 | 陽菜がお祈りするシーン、帆高が走り抜ける新宿の街並み |
千と千尋の神隠し | 愛媛県 道後温泉本館/台湾 九份 | 油屋のモデルとされる場所。赤提灯の街並みはファン必訪 |
となりのトトロ | 埼玉県 所沢市(狭山丘陵) | サツキとメイの家や田園風景の舞台。ジブリの森とも呼ばれる |
鬼滅の刃 | 福岡県 竈門神社 | 炭治郎の名字の由来とされる神社。ファンのお参りスポットに |
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 | 埼玉県 秩父市 | 秩父橋や旧秩父駅など、感動シーンに登場するスポット多数 |
らき☆すた | 埼玉県 久喜市 鷲宮神社 | こなた達が初詣に訪れる神社。ファン参拝が地元文化に発展 |
涼宮ハルヒの憂鬱 | 兵庫県 西宮市 | 学校や通学路の風景がそのまま登場。聖地巡礼文化の火付け役 |
スラムダンク(THE FIRST SLAM DUNK含む) | 神奈川県 鎌倉高校前駅 | 踏切越しに江ノ電と海が見えるシーンはあまりにも有名 |
ラブライブ! | 東京都 千代田区 秋葉原 | スクールアイドルたちが活動した舞台。聖地巡礼で街全体が盛り上がった例 |
🚶 アニメ聖地巡礼モデルコース例
🌟 東京周辺 1日コース(新海誠作品めぐり)
テーマ:『君の名は。』『天気の子』の名シーンを巡る旅
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
10:00 | 須賀神社(四ツ谷) | 『君の名は。』ラストの階段シーン。写真スポット📸 |
11:30 | 新宿駅周辺 | 『天気の子』で帆高が走り抜ける街並み |
13:00 | 昼食(新宿) | 聖地巡礼ファンに人気のカフェやラーメン店へ🍜 |
14:30 | 代々木会館跡地(現在は解体)/気象神社(高円寺) | 陽菜が祈った舞台のモデル |
17:00 | 東京駅丸の内口 | 『君の名は。』で瀧と三葉が再会するシーンを再現 |
18:30 | 秋葉原(オプション) | 『ラブライブ!』やアニメショップ巡りで締めくくり |
🌟 埼玉・秩父 1泊2日コース(日常系アニメ編)
テーマ:『あの花』『らき☆すた』の舞台を訪ねる旅
1日目(秩父:あの花)
- 秩父橋(じんたんとめんまの回想シーン)
- 旧秩父駅(作中でたびたび登場)
- 秩父神社&商店街を散策
→ 夜は秩父の温泉旅館に宿泊♨️
2日目(鷲宮:らき☆すた)
- 鷲宮神社(こなた達の初詣の舞台)
- 周辺の商店街でコラボ商品やファン向け展示を楽しむ
- 帰りに大宮でショッピング&グルメ
🌟 関西エリア 日帰りコース(ハルヒ&スラムダンク)
テーマ:学校と青春アニメの舞台を体感!
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
10:00 | 西宮北高校周辺(兵庫県西宮市) | 『涼宮ハルヒの憂鬱』の通学路や坂道 |
12:00 | 西宮北口駅周辺でランチ | 聖地ファンの定番グルメ |
14:00 | 鎌倉高校前駅(神奈川県)へ移動 | 『スラムダンク』の踏切と江ノ電🚋 |
17:00 | 江の島散策 | アニメや青春ドラマの舞台多数 |
18:30 | 鎌倉で夕食 | 湘南の海鮮グルメで締める🍣 |
🌟 九州編 1泊2日コース(鬼滅の刃)
テーマ:炭治郎のルーツを辿る旅
1日目
- 福岡県太宰府市「竈門神社」で参拝
- 太宰府天満宮周辺を散策
- 福岡市内に宿泊
2日目
🚶 アニメ聖地巡礼モデルコース例
🌟 東京周辺 1日コース(新海誠作品めぐり)
テーマ:『君の名は。』『天気の子』の名シーンを巡る旅
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
10:00 | 須賀神社(四ツ谷) | 『君の名は。』ラストの階段シーン。写真スポット📸 |
11:30 | 新宿駅周辺 | 『天気の子』で帆高が走り抜ける街並み |
13:00 | 昼食(新宿) | 聖地巡礼ファンに人気のカフェやラーメン店へ🍜 |
14:30 | 代々木会館跡地(現在は解体)/気象神社(高円寺) | 陽菜が祈った舞台のモデル |
17:00 | 東京駅丸の内口 | 『君の名は。』で瀧と三葉が再会するシーンを再現 |
18:30 | 秋葉原(オプション) | 『ラブライブ!』やアニメショップ巡りで締めくくり |
🌟 埼玉・秩父 1泊2日コース(日常系アニメ編)
テーマ:『あの花』『らき☆すた』の舞台を訪ねる旅
1日目(秩父:あの花)
- 秩父橋(じんたんとめんまの回想シーン)
- 旧秩父駅(作中でたびたび登場)
- 秩父神社&商店街を散策
→ 夜は秩父の温泉旅館に宿泊♨️
2日目(鷲宮:らき☆すた)
- 鷲宮神社(こなた達の初詣の舞台)
- 周辺の商店街でコラボ商品やファン向け展示を楽しむ
- 帰りに大宮でショッピング&グルメ
🌟 関西エリア 日帰りコース(ハルヒ&スラムダンク)
テーマ:学校と青春アニメの舞台を体感!
時間 | 行程 | ポイント |
---|---|---|
10:00 | 西宮北高校周辺(兵庫県西宮市) | 『涼宮ハルヒの憂鬱』の通学路や坂道 |
12:00 | 西宮北口駅周辺でランチ | 聖地ファンの定番グルメ |
14:00 | 鎌倉高校前駅(神奈川県)へ移動 | 『スラムダンク』の踏切と江ノ電🚋 |
17:00 | 江の島散策 | アニメや青春ドラマの舞台多数 |
18:30 | 鎌倉で夕食 | 湘南の海鮮グルメで締める🍣 |
🌟 九州編 1泊2日コース(鬼滅の刃)
テーマ:炭治郎のルーツを辿る旅
1日目
- 福岡県太宰府市「竈門神社」で参拝
- 太宰府天満宮周辺を散策
- 福岡市内に宿泊
2日目
- 佐賀県武雄市・嬉野温泉で湯めぐり♨️
- 鬼滅ファン向け展示イベント(期間限定の場合あり)をチェック
- 博多でラーメン🍜を食べて帰路へ
✅ 聖地巡礼で忘れちゃいけないことリスト
🎒 持ち物編
順位 | アイテム | ポイント |
---|
🥇 1位 | モバイルバッテリー | 写真や地図アプリで電池切れは大敵⚡ これさえあれば安心! |
🥈 2位 | 作品のスクショや地図 | シーンを照らし合わせるのに便利📱「同じ構図探し」が楽しくなる |
🥉 3位 | 歩きやすい靴 | 神社の石段や坂道、田舎の道を歩くことが多いので必須👟 |
第4位 | カメラ(スマホでもOK) | 名場面を再現するならやっぱり必需品📸 思い出の保存にも◎ |
第5位 | 現金(小銭) | お賽銭・バス・ローカルショップ用。地方はまだキャッシュレス弱め💴 |
🌸 マナー編
- 地元の人の生活を最優先に
→ 学校や住宅街は“生活の場”。撮影は周囲に配慮。 - 境内・建物の撮影ルールを守る
→ 神社やお寺は撮影禁止エリアがある場合も。 - 大声や立ち入り禁止区域には注意
→ アニメファンのイメージを守るためにも大切。 - ゴミは持ち帰る
→ 聖地巡礼の基本中の基本。
🕰️ 旅の計画編
- 混雑シーズンをチェック
→ 人気作品の聖地はお正月や夏休みは激混み。 - アクセス手段を調べておく
→ 公共交通が少ない場所もあるので、バスの時刻表やレンタカーを確認。 - 天候や季節を考慮
→ 屋外のスポットは花や紅葉などの季節で印象が変わります。
💡 心構え編
- 「作品への愛」を持って訪れる
→ ただの観光とは違い、物語にリスペクトを持つことが大事。 - 地域とのつながりを楽しむ
→ 商店街のグッズや地元グルメも作品とのコラボが多い。 - 自分だけの“再現ショット”を撮る
→ 思い出がより特別になります。
👉 まとめると「マナー・安全・準備」の3つを押さえれば、聖地巡礼はもっと楽しく、充実した旅になります✨
🌍 番外編:海外のアニメ聖地巡礼スポット
ここまで日本国内の聖地をご紹介してきましたが、実は舞台となった場所は日本の外にも広がっているんです。
ジブリ作品をはじめ、アニメや映画の背景美術は海外の街並みや風景を参考に描かれることも多く、ファンの間では「海外巡礼」も大きな人気を集めています✈️✨
ここでは特に有名で人気の高いスポットをピックアップしてご紹介します。
🏮 台湾・九份(千と千尋の神隠し)
台湾北部にある山間の町「九份(きゅうふん)」。細い石畳の階段に沿って赤い提灯が並び、夜になると幻想的な光景に包まれます。
この景色が、スタジオジブリ『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」の街並みにそっくりだと話題に。
📍 見どころ
- 階段の途中にある「阿妹茶楼」は、油屋を思わせる建物として大人気。
- 夜景の時間帯に訪れると、まさに千尋が不思議の町に迷い込んだ気分に。
🚃 アクセス
台北から電車とバスで約1時間半。日帰り観光でも十分可能。
⛩️ 中国・貴州省 黄果樹瀑布(もののけ姫)
『もののけ姫』に登場する壮大な自然の風景は、日本国内だけでなく中国・貴州省の自然景観とも重なります。特に「黄果樹瀑布」は高さ77m、幅101mとアジア最大級の滝で、その圧倒的なスケールは映画の世界観そのもの。
📍 見どころ
- 滝の裏側に入れる「水簾洞」は、まるでシシ神の森を思わせる神秘的な雰囲気。
- 周辺には原始的な自然が残り、ジブリ作品のテーマである「人と自然の共生」を肌で感じられる。
🏔️ スイス・グリンデルワルト(アルプスの少女ハイジ)
日本アニメの海外舞台として外せないのが『アルプスの少女ハイジ』。そのモデルになったのがスイスの「グリンデルワルト」です。
📍 見どころ
- 牧草地に点在する山小屋や牛の放牧風景はまさに「ハイジの世界」。
- アルムおんじの山小屋をイメージした体験施設もあり、作品を思い出しながら散策できます。
🚞 アクセス
チューリッヒから電車で約2時間。ヨーロッパ旅行に組み込むのもおすすめ。
🎏 イタリア・ポルトロヴェーレ(紅の豚)
『紅の豚』の舞台はアドリア海の港町をモデルにしていますが、特にイタリアのポルトロヴェーレは雰囲気が近いと言われます。
📍 見どころ
- 石造りの町並みと青い海のコントラスト。
- 海辺のカフェに座れば、今にもポルコが飛んできそうな雰囲気。
- 周辺には世界遺産「チンクエ・テッレ」もあり、観光との相性抜群。
🎇 フランス・コルマール(魔女の宅急便など)
フランス東部の小さな町「コルマール」は、木組みの家が立ち並ぶカラフルな街並みが特徴。『魔女の宅急便』や『美女と野獣』などの舞台に似ているとされ、多くのファンが訪れています。
📍 見どころ
- 「プティット・ヴェニス」と呼ばれる運河沿いの街並み。
- 背景美術スタッフも実際にスケッチに訪れたとされ、作品世界をよりリアルに感じられる。
🚃 アクセス
パリからTGVで約2時間半。観光都市ストラスブールと合わせて訪れるのもおすすめ。
🚃 台湾・平渓線(千と千尋の神隠し)
台湾にはもうひとつ人気の聖地があります。それが「平渓線」というローカル鉄道。山間を走る小さな電車と、その線路沿いに広がるレトロな街並みは、千尋がカオナシと乗った電車シーンを思わせるとファンの間で話題に。
📍 見どころ
- 「十分駅」では線路のすぐ横にお店が立ち並び、独特の雰囲気。
- 夜は天燈上げ(ランタン飛ばし)が体験でき、幻想的な景色が広がります。
🌟 海外巡礼の魅力
海外の聖地巡礼は、「作品の舞台を追体験する感動」+「異国の文化や風景に触れる体験」 の両方が味わえる贅沢な旅です。
国内と比べると移動のハードルはありますが、その分特別感も格別でしょう。私も一度は行ってみたいです😿
🎬 物語と現実が交わる瞬間を求めて
アニメや映画の聖地巡礼は、ただ観光地を巡るだけの旅ではありません。
それは 「物語と現実が交わる瞬間を体験する旅」 です。
- 国内なら…
- 📍 『君の名は。』の須賀神社(東京・四ツ谷)、
- 📍 『天気の子』の新宿・気象神社、
- 📍 『スラムダンク』の鎌倉高校前駅…。
作品に触れたことがある人なら、訪れた瞬間に胸が高鳴ります。 - 海外なら…
🏮 台湾・九份で『千と千尋』の世界を感じたり、
🏔️ スイス・グリンデルワルトで『ハイジ』の牧草地に立ったり…。
旅そのものが“作品との再会”になります。
聖地巡礼の魅力は、好きな作品を心で味わい直せること。
そして、作品を通してその街や文化、食や人とのつながりまで知ることができることです。
これからの旅は、
「観光する」から「物語を生きる」へ。
あなたはどの作品の聖地に行ってみたいですか?